トップページ > グッズ制作マニュアル・テンプレート
こちらのページでは、各グッズアイテムのデータ作成方法を案内しています。
制作したいグッズを下記よりお選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 |
テンプレートpsdファイル内の、黒線の枠に収まるようイラストを配置してください。 ※黒線の枠が規定のサイズとなっております。 |
2 |
イラストは透明部分を保持したまま1枚のレイヤーに統合してください。その際、画像統合(全レイヤー統合)は行わないでください。 ※複数レイヤーにて描かれたイラストや、イラストレイヤーと別に文字レイヤーがある場合など、ひとつのレイヤーに統合してください。 ※文字のみで作られたデザインの場合も、ラスタライズ処理(画像化)してください。テキストレイヤーのまま入稿された場合、正しく再現されません。 ※テンプレートに元から入っている「説明」レイヤーは統合しないでください。 ※画像統合(全レイヤー統合)を行うと、イラストの透明部分が無くなってしまいますので絶対に行わないでください。 |
3 |
白押さえレイヤー・カットライン・キーホルダー金具取付部の作成は不要です。イラストのみでご入稿ください。 ※キーホルダー金具取付部は、基本的に“イラスト上部中央”に設定致します。イラストを斜め配置したい場合など、金具取付部を上部中央以外にする際はお問い合わせください。 ※2つ以上の繋がっていないイラストを配置するなど、カットラインをご自身で作りたい場合はお問い合わせください。 ※イラストに半透明の部分を設定するなど、白押さえをご自身で作りたい場合はお問い合わせください。 |
1 |
テンプレートpsdファイル内の、黒線の枠に収まるようイラストを配置してください。 ※黒線の枠が規定のサイズとなっております。 |
2 |
イラストは透明部分を保持したまま1枚のレイヤーに統合してください。その際、画像統合(全レイヤー統合)は行わないでください。 ※複数レイヤーにて描かれたイラストや、イラストレイヤーと別に文字レイヤーがある場合など、ひとつのレイヤーに統合してください。 ※文字のみで作られたデザインの場合も、ラスタライズ処理(画像化)してください。テキストレイヤーのまま入稿された場合、正しく再現されません。 ※テンプレートに元から入っている「説明」レイヤーは統合しないでください。 ※画像統合(全レイヤー統合)を行うと、イラストの透明部分が無くなってしまいますので絶対に行わないでください。 |
3 |
白押さえレイヤー・カットライン・フィギュア台座差込部の作成は不要です。イラストのみでご入稿ください。 ※フィギュア台座差込部は、基本的に“イラスト下部中央”に設定致します。イラストを斜め配置したい場合など、台座差込部を下部中央以外にする際はお問い合わせください。 ※2つ以上の繋がっていないイラストを配置するなど、カットラインをご自身で作りたい場合はお問い合わせください。 ※イラストに半透明の部分を設定するなど、白押さえをご自身で作りたい場合はお問い合わせください。 |
1 |
テンプレートpsdファイル内の、黒線の枠に収まるようイラストを配置してください。 ※黒線の枠がiPhoneケースのサイズとなっております。 |
2 |
イラストは透明部分を保持したまま1枚のレイヤーに統合してください。その際、画像統合(全レイヤー統合)は行わないでください。 ※複数レイヤーにて描かれたイラストや、イラストレイヤーと別に文字レイヤーがある場合など、ひとつのレイヤーに統合してください。 ※文字のみで作られたデザインの場合も、ラスタライズ処理(画像化)してください。テキストレイヤーのまま入稿された場合、正しく再現されません。 ※テンプレートに元から入っている「説明」「枠」レイヤーは統合しないでください。 ※ケース全面にイラストを印刷する場合は、このテンプレートPSDファイル一杯にイラストを配置してください。外枠やカメラ窓の形に切り取る必要はありません。 ※枠外・枠付近や、カメラ窓内は印刷されませんので、重要な画像や文字がかからないようにしてください。 ※印刷位置は外枠・カメラ窓と1~2㎜程度のずれが生じます。ご容赦ください。 ※イラストの透明部分は印刷されず、素材の色(白/黒/透明)のままとなります。 |
3 |
白押さえレイヤーの作成は不要です。イラストのみでご入稿ください。 ※イラストに半透明の部分を設定するなど、白押さえをご自身で作りたい場合はお問い合わせください。 |
1 |
テンプレートpsdファイル内の、内側の点線の円(規定サイズ)に収まる様イラストを配置してください。 ※点線の内側が缶バッジ面の完成サイズとなります。外側の実線の円は巻き込み部となり、缶バッジの側面~裏面に折りたたまれます。 ※巻き込み部に重要な画像や文字を入れると、缶バッジの側面や裏側などに折りたたまれて見えなくなります。 |
2 |
外側の実線の円(巻き込み部)まで塗りつぶすよう画像を配置してください。 ※巻き込み部に塗り残しがあると、完成した缶バッジの側面などに、印刷されていない部分が出る恐れがあります。 |
3 |
説明レイヤーを削除して、イラスト・背景などは1枚のレイヤーに統合して入稿してください。 ※複数レイヤーにて描かれたイラストや、イラストレイヤーと別に文字レイヤーがある場合など、背景塗りつぶし画像と一緒にひとつのレイヤーに統合してください。 ※文字のみで作られたデザインの場合も、ラスタライズ処理(画像化)してください。テキストレイヤーのまま入稿された場合、正しく再現されません。 |
Copyright © 2015 k-9. All Rights Reserved.